手話で学ぶクスリの教科書≪服薬指導編≫〔2010年6月発行〕
こころの耳〔2004年7月発行〕≪講談社≫
こころの耳 韓国語版〔2006年2月発行〕≪講談社≫
こころの耳 デジタル版≪講談社オンデマンドブックス≫
フォアミセス漫画掲載〔2006年3月3日発行〕≪秋田書店≫
for Mrs.スペシャル掲載〔2009年4月18日発行〕≪秋田書店≫
ろう者/医療従事者/手話通訳者に読んで頂きたい本。 ▽医療の手話シリーズ①「外来」編〔2006年2月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズ②「人間ドック・健診」編〔2007年12月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズ③「特定健康診査・特定保健指導」編〔2009年11月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズ別冊「体と病気」編〔2006年3月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズDVD①「外来」編〔2006年2月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズDVD別冊「体と病気」編〔2007年6月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
Copyright 1999-2011 HAYASE
« 真相は?のコト。 | Main | ポジショニングのコト。 »
毎週月曜日に通っている国際手話入門コースもついに折り返し点に 最初はさっぱりだったのに、五回目ともなるとだいぶ読み取れるようになってきて、自分でもスゴくワクワクしてくる。
外国に行くと現地のろう者と交流するコトが多いが、ASLだったり現地の手話だったりして国際手話を使うコトはなかった。だからこそいい機会だと思う。
どんどん見てどんどん覚える。 そしてどんどん使って会話する。 それをなんども繰り返す。
あと残り五回。 愉しくやっていきますぜ。
久美 in 久美;02.Activity | Permalink Tweet
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Kumi Hayase
Follow @kumihayase
(財)全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画
障害者欠格条項をなくす会
JDCA 日本ろう自転車競技協会
Comments